研究分野

神経科学、認知心理学、生体医工学、生体計測学、スポーツ健康科学

計測技術の発展に伴い、ヒトの脳のはたらきを日常環境下で「可視化」することが可能になってきました。当研究室では、脳機能イメージング技術や生体計測技術、心理学的手法を用いて、「ヒトの脳(心)のはたらき」を理解する研究に取り組んでいます。そして、脳科学の知見を応用し、心の健康やコミュニケーションを支援する技術、学習やスポーツなどのパフォーマンスを向上させるメンタルトレーニング法の開発をめざします。

光による脳機能イメージング技術

脳科学に基づき、心の健康・パフォーマンス向上を支援する

当研究室では、主に光トポグラフィ/機能的近赤外分光法:functional Near-infrared Spectroscopy (fNIRS)を中心に研究を行っています。
また、これ以外にも、脳波やfMRI, 呼吸パラメータ, 脈拍などを用い、脳科学の社会実装を目指しています。

研究室で取り組んでいる主な研究課題

私たちの研究室では、以下の3つの研究課題を中心に取り組んでいます。

  • 手指の巧緻性・握力と認知能力の関係
  • 脳科学に基づく乳幼児知育発達サポートとデバイス開発
  • ニューロフィードバックを用いたメンタルトレーニング法の開発